ドロヌマ
 ドロヌマ

事業承継研究会が活動を開始、廃業を考える卸売事業者に新たな可能性を

新着ニュース30件






























事業承継研究会が活動を開始、廃業を考える卸売事業者に新たな可能性を

このエントリーをはてなブックマークに追加
安定的な事業承継の実現が国を挙げての課題となる昨今、株式会社ワールドファミリーゼネラルコンサルティングは、税理士、司法書士など各分野のエキスパートによる“事業承継研究会”を発足させた。

個別具体的な事例を検討し、多様なケースに対して最適なサポートを行うためのノウハウを蓄積している。
卸売業界に注目
現在、研究会が特に注目しているのは“卸売業界”。卸売業界が抱える課題を、司法書士の飛田幸作氏は、次のように語る。

「インターネット販売などの普及によって、メーカーとユーザーが直接つながり、商品を販売できるようになっています。それゆえ、従来、両者の間をつないできた卸売事業者は、その存在価値を問われています。

機械、アパレル、食品など、専門とする領域に関わらず、ただ商材を仕入れて流す仕事では生き残っていくのは難しい。“斜陽産業”ともいわれる中で、事業変革に試行錯誤する経営者の方々もたくさんいます。

自社の価値を低く見積もり、安価に手放してしまう方がいますが、きちんと検討すれば手元に資産を残す道も見つけられます。物流倉庫などの物件をお持ちの場合、あるいは事業運営において独自のノウハウを持っている場合などは、適切な評価がなされるべきです。

私たちのチームでは、“事業承継診断”や“廃業診断”を行い、企業のもつ強みや資産を客観的に可視化します。仮に決算書の数字が芳しくないものであっても、そこからだけでは見えない価値もある。

大事に育ててきた企業ですから、納得のいくかたちで未来を考えてもらいたい。廃業の場合、従業員の雇用の問題もありますが、うまくいけば継続して働く場を用意することもできます。それは社会的にも意義のあることです。」



Amazon.co.jp : 借金 に関連する商品
  • 倒産寸前だった岡山の木工所が、銀座進出を遂げるまでを描く、書籍『こだわらないブランディング』発売(8月20日)
  • 従業員「退職」で倒産、前年比1.6倍に急増、過去最多を大幅更新へ-帝国データバンク調べ(8月11日)
  • 企業倒産、破産の割合が9割超で、過去最大―東京商工リサーチ調べ(7月28日)
  • 自動車業界の営業利益率は、Tier間で4.7倍の差に。コロナ禍を経て、格差広がる―帝国データバンク調べ(7月21日)
  • 2025年上半期の倒産は5,003件、2014年以降で最多―帝国データバンク調べ(7月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    ドロヌマモバイルサイトへアクセス
    http://www.doronumanews.com/