ドロヌマ
 ドロヌマ

約半数の企業が後継者不在と回答、M&Aは事業承継の手段に―タナベ経営調べ

新着ニュース30件






























約半数の企業が後継者不在と回答、M&Aは事業承継の手段に―タナベ経営調べ

このエントリーをはてなブックマークに追加
経営コンサルティングの株式会社タナベ経営は、全国の経営者、役員、経営企画・経理財務・事業開発責任者、M&Aの担当者を対象に実施した、「2022年度M&A・事業承継に関するアンケート」の結果を発表した。

「企業の存続」のため、M&Aの検討を開始する企業が増加
M&Aに関する興味・関心を抱いている経営者に対し、譲渡を考える理由を尋ねると、最も多かったのは「後継者不在」(46.8%)、次いで「自社の成長を目的とした他社とのアライアンス」(30.6%)、「会社・事業の再建のため」(11.3%)という結果となった。

借金

日本企業では、後継者不在が社会問題になりつつあり、「企業の存続」のため、M&Aの検討を開始する企業が増えていることが伺える。

一方で、他社とのアライアンスというポジティブな理由でM&Aを検討する企業も一定数存在することから、自力成長から他社の技術・リソースを活用した成長へシフトする、柔軟な発想が広がっているといえる。

また、併せて、昨今のコロナ禍の影響からか、いわゆる「再建」目的でM&Aを活用する動きも増えている。

■調査概要
[調査方法]メルマガ・Webサイト
[調査期間]6月1日~6月30日
[調査エリア]全国
[有効回答数]384件
[回答者属性]経営者、役員、経営企画・経理財務・事業開発責
      任者、M&A担当者など

            (坂土直隆)
Amazon.co.jp : 借金 に関連する商品
  • 夏休み特別企画!小学生と保護者向けオンラインイベント、社会保険労務士が解説“親子で学ぶ年金教室”を、8月5日に開催(7月1日)
  • トランビが、「安全なM&A取引のためのリスク回避シリーズ」第三弾セミナーを実施(6月30日)
  • ZitzGen、介護施設を運営する事業者を対象に、『超人手不足対策セミナー2025』開催(6月24日)
  • 「コメ高騰」も影響、カレー店の倒産が高水準、 2024年度は過去最多にー帝国データバンク調べ(6月14日)
  • 2025年5月の国内景気は、2カ月連続で悪化―帝国データバンク調べ(6月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    ドロヌマモバイルサイトへアクセス
    http://www.doronumanews.com/