ドロヌマ
 ドロヌマ

企業倒産、破産の割合が9割超で、過去最大―東京商工リサーチ調べ

新着ニュース30件






























企業倒産、破産の割合が9割超で、過去最大―東京商工リサーチ調べ

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京商工リサーチ(TSR)は、2025年上半期(1-6月)の倒産で、破産の構成比が90.3%に達したと発表した。

同社は、1952年に国内で初めて倒産集計を開始した。過去を振り返ると、2004年上半期までは、取引停止処分の構成比が破産を上回っていた。

借金

30年前の1996年上半期の倒産7,270件のうち、取引停止処分は6,277件と86.3%で、破産は692件と9.5%に過ぎなかったという。また、民事再生法はわずか2.2%にとどまった。

破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する方法。同社の調査員によると、30年間は「破産はレアケースだった」という。

ところが、少額破産の手続きコスト低減への取り組みが広がったことや、手形に拠らない商取引慣行の浸透などから、2005年上半期に破産の構成比が取引停止処分を抜いた。その後も、破産の構成比は上昇し、2015年上半期に8割、2023年上半期には9割を超えている。

なお、紙の手形は2026年度に廃止される予定で、そのために、取引停止処分による倒産が今後も小康状態が続くと、同社は予測している。

             (坂土直隆)
Amazon.co.jp : 借金 に関連する商品
  • オーエムネットワークが、人手不足・法改正・AI時代の“三重苦”に、現場実装DXで挑む(10月27日)
  • 学習塾の倒産、9月までに37件。過去最多ペースで推移-帝国データバンク調べ(10月21日)
  • クリーニング店が苦境、「倒産・廃業」最多ペース、コスト高で3割超「減益」、「カジュアル化」「資材高」「節約志向」の三重苦に直面(10月17日)
  • 2025年度上半期の人手不足倒産、214件で過去最多を更新。道路貨物運送業など「労働集約型」業種で、増加が目立つ(10月17日)
  • 2025年度上半期の倒産件数5,146件、8半期連続で増加 ―帝国データバンク調べ(10月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    ドロヌマモバイルサイトへアクセス
    http://www.doronumanews.com/